【地図】 https://maps.app.goo.gl/Z5uHzA1nqXTShDF7A
令和7年2月24日の歩き隊は、ヘロ、ナオ、ヤス、サト、モリが青砥駅に9:00に集合。晴天でやや風があり寒いです。この冬1番寒く感じます。青砥駅
高砂橋から見た中川
高砂駅、開かずの踏切
にがおえランドリー
柴又駅
フーテンの寅像と見送るさくら像
帝釈天参道
髙木屋老舗
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13018079/
9:25ころにお店に到着。朝早いので客はほとんどいません。
何か食べたいと思いましたが、お土産用の商品が多く、その場で食べるような商品を探していると、「柴又名物、自慢の逸品 草だんご」「昔懐かしい、あまから味 焼きだんご」がそれぞれ1本240円を発見。草だんごを注文。小さめの緑のだんごにあんこが乗っている普通の草だんご、味は普通で美味しい。小さな紙コップに入ったお茶ももらえました。店頭のベンチであっという間に食べました。240円は観光地値段ですね。
い志ゐ
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13098265/
9:35ころにお店に到着。開店間もない様子で、あまり商品はそろっていない感じでした。食べログ百名店のディスプレーに誘われお店の前で商品を物色。
目に留まったのは「無添加、手作り 芋ようかん2本入り」400円です。透明な容器に入っていて美味しそうな黄色い立方体が見えます。柴又帝釈天
江戸川橋梁
江戸川の千葉側の河川敷で菜の花を採取。あまり生えていませんでした。時期が早かったのか、誰かに取られた後だったのか。
葛飾橋
とんかつ とみた
https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12051667/
ころに店に到着しました。松戸駅から歩いてすぐ、小さなビルの2階に入り口があります。時間が時間だけに満席覚悟で入店すると、なんと空席あり。外でテーブルが整うのを待ってお店に入り、左手の座敷席に通されました。テーブル席もカンター席もある、そこそこ広いお店です。
ほうじ茶とおしぼりが届けられたタイミングで注文しました。注文したのは、柏幻匠上ロース定食1800円×2,黒の匠上ロース2100円、特選黒豚ヒレかつ定食2000円、生姜焼き定食1800円。ご飯とキャベツは大盛りを選択できます。しかもお代わりもできる様です(1回だけかも)。
1回お代わりしました。とんかつは、しっかり噛み応えのあるお肉、塩が合います。脂身も旨味があって甘く美味しかった。食べた感じのあるとんかつでした。豚汁も漬物も美味しく、炊き立ての感じがあるご飯もかなり良かったです。スキのないとんかつ定食でした。
松戸駅
青砥駅→高砂橋から見た中川→→高砂駅→にがおえランドリー→柴又駅→フーテンの寅像と見送るさくら像→帝釈天参道→髙木屋老舗→い志ゐ→柴又帝釈天→江戸川橋梁→江戸川→葛飾橋→とんかつ とみた→松戸駅