2025年9月14日日曜日

歩いた25-0914 (南千住駅→三ノ輪橋商店街→三ノ輪駅→パーラーオレンジ→三河島駅→区立真土公園→田端駅→田端銀座→兆徳→スパイスバル コザブロ→白山駅)

 【地図】 https://maps.app.goo.gl/ow4yMJgLYcfUC4LJ6

令和7年9月14日の歩き隊は、ナオ、モリが南千住駅に9:00に集合。曇りなので一時の猛暑よりもずっと過ごしやすくなりましたが、蒸し暑い天気です。
南千住駅
三ノ輪橋商店街、なかなかの昭和感
三ノ輪駅、良い雰囲気
パーラーオレンジ
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132401/13087494/
9:15ころにお店に到着しました。三ノ輪駅からすぐそばの喫茶店。店構えにかなりの年季を感じます。入店すると年季の入った内装と女性店員が迎えてくれました。welcome感はありません。奥の低めのテーブル席に座りました。店内は雑然としていて、若干キタナシュラン。
モーニングサービスのCハムサンド、サラダ・目玉焼き・コロッケ付き530円を注文、かなりお得な感じですが、料理を見るまでドキドキです。先ずはコーヒー、スティックシュガーとミルクが付いてきます。ちょっと独特の味ながら、まあまあです。
ハムサンドはなかなかでした。パンをちょっとだけ焼いてくれるともっと嬉しかった。
サラダと、目玉焼きと、コロッケはワイルドな感じ。私にはこれ以上味を表現する能力はありません。独特な雰囲気で、独特なモーニングを食べられる、雰囲気も、店員も、コーヒーも、モーニングセットも激渋なお店でした。
三河島駅、壁画が目立ちます


区立真土公園
田端駅近辺の新幹線
田端銀座
兆徳
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13051394/
開店前に34人の行列になっていたので断念。
スパイスバル コザブロ
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132301/13207647/
11:30頃にお店に到着しました。開店直後だったので客はだれもおらず、すぐに入店できました。男性店主と女性店員の2名で営むお店で、壁に描かれた黄色基調の絵が印象的です。手前のテーブル席に通されました。メニューから、カレー1種盛り(副菜付き)1200円を注文、カレーの種類は、サメのカレーと、チキン+100円を選択。5分ほどで適用されました。
黄色いライスには、副菜が付いています。サメのカレーはレモングラスを使っており、かなり酸っぱいサラサラカレーです。サメの肉の味は特に独特なものは感じませんでした。チキンカレーもサラサラで、ライスと合わせるとちょうどいい感じ。特徴のある味のカレーでした。
白山駅で終了です。7.9km歩きました。ひところよりずっと歩きやすい気候になりました。


南千住駅→三ノ輪橋商店街→三ノ輪駅→パーラーオレンジ→三河島駅→立真土公園→田端駅→田端銀座→兆徳→スパイスバル コザブロ→白山駅


2025年9月7日日曜日

歩いた25-0907 (宇都宮駅→餃子といえば芭莉龍→香蘭→宇都宮駅東口駅(ライトライン)→鬼怒川→清原地区市民センター前駅(ライトライン)→清原中央公園→宇都宮清原球場→作新学院大学→宇都宮駅)

 【地図】 https://maps.app.goo.gl/iGZkgHkcg5ujpcCk8

令和7年9月7日の歩き隊は、ヤス、サト、ユキ、モリが10:30に宇都宮駅に集合。いい天気で、まだまだかなり暑い。
東京駅から新幹線で宇都宮駅に移動


餃子といえば芭莉龍
https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9019556/
先発隊の3人が20分くらい並んでくれていて行列に合流。10:40に入店。かなり広くて、天井が高くて、明るくて、店員が明るくて、餃子を作っている女性が手を振ってくれて、雰囲気の良い店です。4人掛けのテーブル席に通され座りました。
焼き餃子セット760円(税抜)を注文、数分で提供。餃子はお勧めに従って粒の大きいコショウとお酢で食べました。餃子が美味い、粗びき肉で、肉の味がしっかりしていて、かなり美味しい。ご飯も小ぶりながら固めに炊いてあって美味しい。スーぷは塩味がかなり強かったです。美味しい餃子定食を食べられてこの値段はお手頃だと思います。

香蘭
https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9010705/
10:50ころにお店に到着しました。今日2件目の餃子店。宇都宮駅西口からすぐ行列のできる餃子専門店。すでに10人くらいの行列になっていたので、最後尾に付きました。11:20頃に入店、餃子専門店らしいシンプルな店内、テーブル席とカウンター席があり、奥のテーブル席に通されました。店員が7名くらいいたと思います。人気店らしい重厚な布陣。
焼き餃子350円を注文。なんと1分ほどで提供、しかも熱々なのが好感です。あまり具が詰まっていなくて、皮が固めの餃子です。あとで水餃子350円を頼みましたが、水餃子の方が美味しかったです。

宇都宮駅東口駅(ライトライン)

鬼怒川
清原地区市民センター前駅(ライトライン)

清原中央公園
宇都宮清原球場

作新学院大学
宇都宮駅で終了です。あまり歩かない歩き隊でした。

宇都宮駅→餃子といえば芭莉龍→香蘭→宇都宮駅東口駅(ライトライン)→鬼怒川→清原地区市民センター前駅(ライトライン)→清原中央公園→宇都宮清原球場→作新学院大学→宇都宮駅





2025年8月31日日曜日

歩いた25-0831 (上野駅→ニイミ食器館→ベーカリー&カフェ ヤマザキ 田原町店→雷門→新仲見世→浅草寺→墨田公園→吾妻橋→駒形橋→開智日本橋学園→勧進帳の弁恵像→谷や→人形町駅)

 【地図】 https://maps.app.goo.gl/WajiFbp8MUvPrfQp8

令和7年8月31日の歩き隊は、シズ、モリが上野駅に9:00に集合。晴天で暑い朝です。
ニイミ食器館
ベーカリー&カフェ ヤマザキ 田原町店
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13215949/
9:15ころにお店に到着しました。浅草のそば田原町駅のヤマザキのベーカリー&カフェ。入店すると1階のベーカリーはあまり広くありませんが、おいしそうなパンがたくさん、しかも客もたくさんいます。レジは2つで男女店員が接客しています。1階の奥と2階の奥にはパン工房があるような感じです。
トレーに雷あんパン255円を乗せ、レジでアイスカフェオレ336円を注文、リーズナブルです。すぐにカフェオレを作ってくれて、トレーのまま2階のイートインエリアに。客の入りは7割程度、私たち以外は全員インバウンド、やや自由過ぎる感じ。雷あんパンは、ふんわりパンと、甘すぎないあんこと、ホイップクリームのすべてが美味しく、バランスも良く、ぜひまた食べたい一品でした。アイスカフェオレもしっかり苦みがあってよかったです。リーズナブルでいい店でした。








雷門
新仲見世
浅草寺、インバウンドの客でごった返しています
墨田公園、暑い。
吾妻橋
駒形橋
開智日本橋学園
勧進帳の弁恵像
讃岐うどん 谷や
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13114085/
10:55にお店に到着しました。8人くらいの行列ができていたので最後尾に付きました。定刻の11:00に開店、入店するとうどんを打っている男性店員が元気な声で迎え入れてくれました。2名の女性店員の案内で奥のテーブル席に着きました。店の入り口にはL字型のカウンター席があり、奥には数個のテーブル席があります。奥深い店内で思ったよりも客席数は多いです。
メニューを見て、梅卸ぶっかけ850円、かしわ天150円、なすの天ぷら150円を注文、うどんは並盛と中盛りを選択でき中盛りを頼みました。リーズナブルでありがたい。10分くらいで提供、どんぶりにはうどん、その上に大根おろしと、たたいた梅干しが乗っています。うどんのわきに、天ぷらを全部乗せて、つゆも全部かけて、卓上のゴマと一味を振りかけて食べました。うどんは太目でコシがあり食べ応え十分。
天ぷらは揚げたての感じがして、特にかしわ天が美味しかった。つゆはダシの香りを感じつつも、塩味はあまり強くありません。美味しいうどんをリーズナブルに食べられてよかったです。ただ、室内の温度が高く快適と言えないことと、卓上のポットの水には氷が入っていないためぬるく、美味しいとは言えないことが改善点と思います。
人形町駅で終了です。7.1km歩きました。




上野駅→ニイミ食器館→ベーカリー&カフェ ヤマザキ 田原町店→雷門→新仲見世→浅草寺→墨田公園→吾妻橋→駒形橋→開智日本橋学園→勧進帳の弁恵像→谷や→人形町駅