2013年8月11日日曜日

歩いた13-0811(三崎口→ソレイユの丘→長井→一騎塚(→三浦海岸)

今日の歩き隊は三浦です。何回か行った側でないほうを巡ります。




ここのところ日本は酷暑ゆえ、距離を10km程度に短縮することにしました。なので9:30出発です。
京急は三崎口駅にモリシとヘロシで集まりました。
このあたりはスイカやメロンを道端で売っています。
ジュースも安い!
三浦ふれあいの村近くを歩きます。一通り収穫も終わったようで畑はきれいさっぱりでした。
昔線路にそってたっていたガードレールがこんなところに。
海が見えてきました。。。が結構ガスっていて見にくかったです。
旧航空自衛隊航空無線標識所のあたりです。ここもかなりガスっていました。
こんな感じ。。。
ソレイユの丘にやってきました。農業体験型の総合公園で入場料(だけ)は無料です。
長井漁港にやってきました。







このあたりは鳶が飛んでました。激写できてました。









あたりまえ、といえばそうですが、このあたりにも新宿という地名がありました。










このあたりの海岸線。結構洗濯岩っぽいですね。


小田和湾から佐島マリーナ方面を臨みます。
向こうに見えるのは自衛隊の武山駐屯地のあたり。
富浦公園にやってきました。
陸上自衛隊の武山駐屯地前を通過します。
三浦縦貫道の入り口。横浜横須賀道路に続いています。
強烈な日差しの中ヘロヘロになりながら一騎塚交差点までやってきました。
このまま歩くと危険なので今日はここで歩きは中断、三浦海岸までバスで動きます。
とはいってもバスも2時間に一本。なんとか11時47分発に乗れました。

ランチは三浦海岸駅から海岸に行ったところの交差点前にある漁火亭です。
















これはヘロシの頼んだ、串カツ定食+刺身。なんとこのボリュームでたったの1300円。
刺身を酢味噌でいただきましたが、これがまたうまかった。
これはモリシさんの頼んだフライ定食。コスパがかなりよく、また漁師のお店っぽい雰囲気もなかなかよかったでした。

最後に三浦海岸駅前で露店のスイカを買って帰ります。安かった~。
今日はちょうど歩行は11kmでしたね。写真の通り、猛暑により神奈川県は原則運動禁止のメールが出ている中、本当にお疲れ様でした!

2013年8月3日土曜日

歩いた13-0803(国府津→酒匂川→小田原城→小田原)

今日の歩き隊は東海道線は国府津から酒匂川を通って小田原城、小田原駅を歩きました。


朝9時に国府津駅に集合です。今日はモリシとヘロシの2名で歩きました。
駅を出てすぐ、こんな路地を抜けて。。。。。
海沿いを走る西湘バイパスに出くわします。
西湘バイパスの下では。。。。。釣りをやっている人がパラパラと。
海沿いからちょっと中に入って小八幡川沿いを歩きます。
小八幡川にいたアオサギです。

電線にツバメがとまっていました。

橋の欄干には参勤交代の列の絵が。
酒匂川にやってきました。
このあたりから箱根が見え出すのですが、まだ雲に隠れています。
酒匂川をちょっと遡ります。酒匂川沿いのサイクリングコース。
小田原大橋を通過します。

新幹線が通ります。のぞみが通過するとめちゃくちゃ早いのでシャッターチャンスが限られるのですが、なんとか間に合いました。
飯泉橋を渡ります。そろそろ箱根の稜線が見えてきそうです。
橋を渡ったら小田原城が見えてきました。
酒匂川沿いにはAmazonの倉庫がありました。
ちょうどこの日は花火大会があるようで準備中でした。
北条氏の時代から大工が住んでいた街が小田原駅前近くにありました。
小田原城址公園にやってきました。
公園内に蓮池があります。
蓮の花。ちょっと異様にも感じますが。
小田原城下には報徳二宮神社が鎮座しています。二宮尊徳が御祭神ですね。

小田原城にやってきました。高台にあり、難攻不落度がうかがえます。
今日のランチは小田原駅東口北側にある菜こんたんでいただきます。
小田原どんがなかなかよい感じです。しかも1000円前後なのでお手ごろです。さすがにちょっと迷いましたね。
結局頼んだのは2人とも鯵サクサク丼。鯵の天ぷらのサクサク感はもちろん、骨せんべいつきでかなりおいしかったです。
他にも海鮮を中心とした小田原どんが他店含めていっぱいありました。
ランチを終え、無事に小田原駅まで戻ってきました。ここで今日の歩き隊は終了です。
駅から見た小田原城です。
小田原駅には二宮金次郎の銅像がありました。小田原は北条氏と二宮金次郎の街なんですね。

今日は最終的には13.9km、歩き隊的にはちょっと短かったかもしれませんが、やっぱりこの時期は無理できませんね。お疲れ様でした。