2022年8月6日土曜日

歩いた22-0806 (民宿しまだ→奈良井宿の街並み→百草本舗→中村屋→駒屋→二百地蔵尊→木曽平沢→伊藤寛司商店→木曽高等漆芸学院→木曽平沢駅→塩尻駅→ほっとして ざわ 塩尻駅店→山上旅館→高ボッチ高原)

 

令和4年8月6日の歩き隊は、ケイ、ヤス、モリが奈良井宿の朝ごはんでスタートです。

民宿しまだ の朝ごはん
https://tabelog.com/nagano/A2007/A200701/20014144/
遅い朝食を頂きました。食事は食堂で食べます。ハムエッグライス、アジフライ、ナス、インゲン、モロヘイヤ、たくあん、豆腐がおかずでした。優しいご飯でした。ゆっくり食事を楽しみました。ご飯はお代わり自由です。味噌汁が家庭的で美味しかった。お腹がいっぱいです。

奈良井宿の街並み
ケイが百草本舗で薬を購入

中村屋を見学

駒屋
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200203/20021903/
商売上手の女将さんかの掛け声に引き寄せられ朝食から間もない10:00に到着しました。お手軽な値段なのが人気の秘訣と想像します。そのためにお代わりする人が多い様に思えます。三色五平餅300円、串団子150円を買って店頭で食べました。客がひっきりなしに来ます。ご馳走様でした。無料の冷たいお茶もありがたかった。

二百地蔵尊
木曽平沢の漆器店

伊藤寛司商店では、奥の職人の作業場に通され、じっくり漆塗りの作業を見学し、職人との会話もできました。素晴らしい経験です。



塩尻市木曽高等漆芸学院
木曽平沢駅
塩尻駅
ほっとして ざわ 塩尻駅店
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200203/20000559/
電車で塩尻駅まで来て東口階段を降りて目の前にある店です。14:00にランチが終わる店が多い中ここは営業しています。14:05頃に入店しました。客数の割に店員が少なく接客が後手後手になっています。山賊焼定食1188円を注文。10分ほどで配膳。ボリュームのある鳥の唐揚げ定食っぽい。味は予想通りです。量が多いので晩御飯に影響がありそうです。

ケイとヤスは残してた。

ニコニコレンタカーで車を借りました

高ボッチ高原
360℃見渡せて本当に気持ちのいい場所です









諏訪湖が見えました
今日の宿 山上旅館
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20014239/
17:00に到着。結構大きな旅館です。奥さんの丁寧な説明で部屋に通されました。宿泊客は我々3人だけ。なんかもったいない。広い旅館なのに。

お風呂に入りました。
古いお風呂で洗い場が2か所。湯舟が広く気持ちがよかった。

お風呂に入って一休みしてから晩御飯を頂きました。写真にある通り豪華な晩御飯でお腹いっぱい。料理がいっぱいでお腹がはち切れそうです。手作り感のある美味しい料理、ご馳走様でした。
















夜に諏訪湖の花火を見に20:00に宿を出発して高ボッチ高原に向かいましたが、霧が激しく運転すらできない状況で頂上に行ったため、まったく花火は見えませんでした。でもいい経験でした。

民宿しまだ→奈良井宿の街並み→百草本舗→中村屋→駒屋→二百地蔵尊→木曽平沢→伊藤寛司商店→木曽高等漆芸学院→木曽平沢駅→塩尻駅→ほっとして ざわ 塩尻駅店→山上旅館→高ボッチ高原





2022年8月5日金曜日

歩いた22-0805 (新横浜駅→名古屋駅→きしめん 住よし JR名古屋駅 3・4番ホーム店→中津川駅→馬籠宿→高遠そば ますや→男滝女滝→妻籠→旅館藤乙→桃介橋→南木曽駅→奈良井駅→奈良井宿→民宿しまだ)

 

8月5日の歩き隊は、ケイ、ヤス、モリが7:00に新横浜駅に集合、7:09ののぞみに乗って名古屋に移動。


きしめん 住よし JR名古屋駅 3・4番ホーム店
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23007045/

名古屋を経由して中津川に行く乗り換え時間できしめんを食べました。店外の食券機できしめんかき揚げたまごセット640円を購入して入店。客が少なくてよかったです。ベテラン女性が2人で運営しています。5分ほどで配丼されました。かき揚げが熱々でした。ご馳走様でした。

中津川まで電車で移動
馬籠宿までバスで移動
いい雰囲気のところです
高遠そば ますや
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20001089/
馬籠でブルーベリーを買い食いしました。まだ、お店はオープンしていませんでしたが、店頭に置いてあるブルーベリーが売ってあり、集金箱に200円を入れて購入しました。粒が大きく、甘みがあって、程よい酸味ですごく美味しかったです。結構な量があったのに美味しいので、すぐ食べ尽くしました。

ここまで登りが大変でした。
男滝と女滝、素晴らしい滝です。


妻籠に到着

旅館藤乙
https://tabelog.com/nagano/A2007/A200702/20001110/
馬籠から妻籠まで3時間くらい歩いて、ここに付きました。疲れて熱くなった体を癒やすために店に入りました。平日の13:20頃に到着、店員さんに案内され奥の広い部屋に通されましたが、広いのに客がおらずガラガラでした。妻籠で岩魚定食ざるそば付1800円を注文し奥のテーブル席に着席。数分で料理が配膳されました。岩魚を食べてゆっくり出来ました。

おもて
https://tabelog.com/nagano/A2007/A200702/20020182/
妻籠に来て昼にそばを食べた後、14:00頃に栗きんとんソフトの看板に引き寄せられ、栗きんとんソフトミニ300円を買い食いしました。ちなみに普通サイズは400円。店頭で座って食べました。冷たくて甘くて美味しいかった。でもでも栗きんとんの味が、ほとんどかんじられない。美味しいからいいけどちょっと残念でした。

南木曽駅そばの桃介橋は素晴らしい橋です。
南木曽駅から電車に乗って
奈良井駅に移動
奈良井宿、いいところ。

今日の宿泊先、民宿しまだ
https://tabelog.com/rvwr/112743/rvwdtl/B452419860/
平日の16:30頃に宿泊目的で到着しました。こじんまりとして歴史を感じる民宿です。旅館を営んでいるご夫婦はかなり忙しそう。チェックインして小さな風呂に入って夕食を17:30から頂きました。長い時間をかけて夕食を頂きました。品数が多く料理がいっぱいでお腹がはち切れそうです。手作り感のある美味しい料理、ご馳走様でした。






夜、奈良井宿を散歩、いい雰囲気
宿に帰ってデザートを食べました。
疲れた、おやすみなさい。