2012年7月16日月曜日

歩いた12-0716三浦海岸→剣崎→三崎港

7月3連休最終日は海の日ですが、歩き隊としても海辺を歩くべく三浦海岸から三崎港まで歩きました。






8時半過ぎに京急は三浦海岸駅から歩きます。参加者はモリシ・アキシ・ヘロシの3名です。

梅雨の合間ながら天気は上々、ちょっと風が強かったですが、逆にこれが気持ちよさそうです。

三浦海岸のあたりでもこんな洗濯岩みたいなところがあったんですね。後でもっとすごいのに遭遇しますが。。。

東京湾の向こうに房総半島の鋸山を望みます。真正面からみると鋸みたいですが、ちょっと角度が変わると普通の山に見えますね。

県道沿い、岩の中に怪しげなシャッターが。。。結局なんだったのかはわかりません。

金田漁港を過ぎ、ちょっと丘を上がればこんな景色です。ちょっと北海道とダブりますね。

さて当初の予定と変更し、関東ふれあいの道の中の”三浦・岩礁のみち”を歩きながら剣崎方面を回ってみます。










まずは間口漁港に来ますが、そこから。。。。
本格的な岩礁の道が始まります。歩き出しはこんな感じですが。。。

さらに行くと、こんな岩礁の中の道なき道を進みます。

ふと見上げるとそこには剣崎灯台が!
剣崎灯台は日本で3番目にできた灯台だそうですね。

このあたりの砂は白色ではなく、ピンク色をしていました。

このあたりでモリシさんがエゾスカシユリを見つけました。

このあたりはかなり荒々しい岩肌です。しかも長い間の侵食で異様な削られ方になっていました。

岩礁のみち、ということでしたが、剣崎の辺りはあまりアクセスがよくないので人出は多くなく、静かは静かでしたね。

小さいカニがいっぱいいましたよ。

岩礁のみちは約11km続いているようですが、先を急ぐため、また県道沿いを歩きます。このあたりの県道は車で通っても割と気持ちのよさそうな道です。

巨大風力発電プロペラを見つけました。真下に行くと結構大きな音がしてました。

高台の道を歩いていると、今度は富士山が見えました。

このあたりはスイカやメロンの直売所が多かったですね。メロン、ちょっと食べたかったです。

さあ城ヶ島が見えてきました。三崎港はもうすぐです。

途中でこんなフィギュアたちが出迎えてくれました。

さあ三崎港に着きました。
ちょうどお昼で、ネギトロで有名な「祭」でランチです。

これがネギトロ丼の大盛。親分というさらに超大盛があるそうですが、今日は控えめにしました。






アキシさんのづけ丼です。

ヘロシはこの後おまけで近くの産直センターでマグロコロッケを食しました。これがなかなかうまいんです。











ということで今日はここ三崎港で解散、ここから三崎口まではバスで帰りました。
三浦海岸から三崎港までちょうど16km、夏の歩きとしてはこれくらいにしておかないとバテバテになっちゃいますね。お疲れ様でした。

2012年7月7日土曜日

歩いた12-0707(川崎→大師→羽田→京浜運河→大森→大井町)

七夕の日の歩き隊は、川崎から羽田をとおり、京浜運河沿いを北上、平和島から大森を経て大井町まで行きました。



朝9時に京急川崎駅に集合、モリシ・アキシ・ヘロシの3名で歩きます。

早速多摩川沿いに向かいます。途中で旧東海道を横切ります。

川崎駅から歩いて10分ほどで六郷橋に着きます。このあたりはかつての六郷の渡しであり、明治天皇の六郷渡御碑もあります。
さあ、六郷橋から大師橋まで多摩川沿いを歩きます。

今日はいまひとつの天気でしたが、川では水上スキーを楽しんでる人がいました。

国登録有形文化財の川崎河港水門です。なんかレトロです。

川崎から1時間もしないで大師橋につきます。ここで多摩川を横切り東京都に入ります。

大師橋の上から羽田の国際線ターミナルを望みます。今日はやっぱり空気が重いせいか、よく見えませんね

羽田は弁天橋近くにある赤鳥居。穴守稲荷神社の移設の際、最後まで動かせなかった鳥居です。

このあたりは昔の羽田空港のあたりで、京急も昔はここに羽田空港駅があったんですが、今は天空橋駅ですね。もちろんこの裏には天空橋が海老取川を横切っています。

さらに北に歩みを進めます。呑川のこのあたりは暫定係留地だそうで、このとおり船舶のオンパレード。

大田区のこのあたりはいろんな工場がありますが、解体屋もあります。ここまで解体されちゃった車。

森ヶ崎のあたりまで来ました。この近くには首都高羽田線の羽田可動橋(旋回橋)があります。今は使用停止で、この下を通っている羽田トンネルが使われています。

森ヶ崎の水再生センターと首都高にはさまれたあたりは遊歩道になっています。

さらに北上すると大森ふるさと浜辺の公園があります。この浜辺の対岸には昭和島があります。

さらに北上して平和の森公園のあたりを歩きます。このあたりは子供が楽しめるアスレチック施設もあったりします。

やっぱり平和島、そして平和の森公園というだけあって、大田区は平和都市宣言をしていました。
このままずっと平和であってほしいものです。

さて、ちょっと時間は早く11時半ですが、大森の有名蕎麦やである布恒更科でランチをいただくことにします。

これはモリシ・アキシの頼んだ”もり”。
モリシがオオモリで普通モリのモリを食べました。

これはヘロシの頼んだ”さる”。”もり”よりはもっと大盛です。しかしどうも手振れがおきますね。。。。失礼しました。

さて布恒更科でのランチを終えて、ラストスパートで歩きます。このあたりはしながわ区民公園。ここもなかなか落ち着いた公園です。

立会川を過ぎて大井町方面に向かいます。立会川沿いに歩いてみます。立会川はちょっと水が少ないせいか、綺麗ではないですね。。。。

途中で立会川は暗渠になります。そのうえに整備されているのが立会道路。この道は大井町駅まで続いています。このあたりは東海道線沿いに立っている東芝病院の裏あたりですね。

さて大井町までやってきました。さっきの布恒更科で満腹にならなかった歩き隊はまたまた大井町駅裏の永楽でランチアゲインです。

モリシ・アキシの頼んだ、ラーメン。平打ちの麺でやわらかめで食べやすい麺でした。

餃子ファンのヘロシはやっぱり餃子。結構具が詰まっていておいしかったです。












ということでここ大井町で今日の歩き隊は終了、解散しました。モリシさんはここから青物横丁まで歩いたんですね。いずれにせよ、蒸し暑くかつ小雨がちょっとパラつく中、みなさんお疲れ様でした。