2019年8月17日土曜日

歩いた19-0817(田園調布→等々力渓谷→都立大学)


令和元年8月17日、首都圏に気温36℃の猛暑日の天気予報が出ている中、9:00にヘロシ、ケイシ、ミツシ、トモシ、ヤスシ、モリシが集合。



田園調布の豪邸エリアを西に進み丸子川に出て更に西に進みます。

2.5kmほど歩くと等々力渓谷公園の看板がありここから北に進みます。

日本庭園等々力にちょっと立ち寄り。

そのあとは川に沿って等々力渓谷を北上します。日陰で涼しいのですが、この日はイマイチ風が無くて、それが残念でした。でも真夏だと周囲と3,4℃くらい気温差がありそうです。


等々力渓谷の階段を上がるとと等々力駅。
東北東に進んで呑川緑地を東に進みます。

今日のランチは、Cafe & Dining ICHI no SAKA 都立大学、です。
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131702/13215191/

開店の11:00過ぎに入店。客が一組しか入っておらず、すぐに着席できました。外観も内観もオシャレな店です。
水はセルフですが、キュウカンバの水や、オレンジの水など、香りの付いた水があります。

ストウブの”カンパーニュ”で味わう ICHI no SAKA スープランチ1,500円、ニュージーランド産牧草牛 “グラスフェッドビーフ“のサラダプレート1,850円、日替りランチプレート1,600円をオーダー。
先ずはドリンクが運ばれてきます。瓶のようなグラス。


日替わりランチプレートはプレートの上にサラダと五穀米と焼いたチキンにトマトソースをかけたものが乗っています。

体によさそうなランチです。腹八分目なのも健康のためです。ゆっくり楽しめたランチでした。


都立大学駅で終了です。7.2km歩きました。お疲れさまでした。

(文責モリシ)

2019年8月13日火曜日

歩いた19-0813(上大岡→英連邦墓地→井土ヶ谷)


令和元年8月13日の歩き隊は、予定の東京コースは雨なので急きょコースを横浜に変えて歩きます。
10:00にヘロシ、ナリシ、モリシが上大岡駅に集合。超大型の台風10号が日本を直撃する2日前なので、天気は少々不安定で曇りがちの天気です。そのおかげで蒸暑いのですが、直射日光が無い分、体が楽です。


スタート地点から北北西に進み、横浜らしい山谷を何度か超えていき、永楽拉麺に到着。中華麺で有名な店らしい。
横浜横須賀道路の下を歩いてまた上ります。
英連邦戦没者墓地に到着。

最寄り駅が無いと言うか、弘明寺駅から徒歩40分程度歩いて、しかも長い坂道を登ってやっとたどり着ける場所にあります。目立たない入口を探してそこから入り、石畳の坂を下りてくると墓地が見えます。坂の途中を左手に見るとユーカリの大きな木があります。オーストラリアやニュージーランド出身の兵士をしのんで植えたものだと思います。墓地入り口の手前左側にビジターセンターがあります。

墓地に入ると芝生の緑が綺麗で、しかも極めて綺麗に整備されています。訪れた時も3人の庭師が黙々と炎天下で作業を続けていました。

墓碑(墓石?)の横にはそれぞれ花が植えられていて、夏には赤い花が咲いていました。


ここの一番いい所は、綺麗で静かで人の居ない良いところです。


今度はすぐそばにある横浜市こども植物園に到着。
ささやかな食虫植物展が開催されていました。

インゲンのツルを逆に巻くと収穫量が1.6倍になるらしい。
今度はその向かい側にある横浜市児童遊園地に到着。
木々が生い茂り日陰ができ涼し気なところです。
東に進みランチの店がある井土ヶ谷に到着。

今日のランチはとんかつ さくらい井土ヶ谷店です。
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14003161/


12時過ぎに来店。店の奥は思ったより広く客は多いものの空席があり即入店。

奥の座敷に通され靴を脱いで座布団に座っていたら水が運ばれてきました。思いのほか魅力的なメニューが多いので少々悩んで決断。

釜焼きロースかつ定食1370円、ロース味噌カツ定食1370円、デカトン1020円(ライスと味噌汁付き)をオーダー。


10分くらいして順次配膳。衣の柔らかいトンカツです。肉の美味しさはまあまあ。卓上調味料を使って味付けします。
ご飯と味噌汁とキャベツがお替り自由なところ。お腹いっぱいになる店です。


大岡川沿いを少々歩き、弘明寺を目指します。

途中、ナリシが無駄に蝉を素手で捕まえました。蝉の寿命は1週間ではなく1か月という説があります。
横浜市営地下鉄の弘明寺駅で解散です。11.1km歩きました。暑い中お疲れさまでした。
(文責モリシ)