2012年4月8日日曜日

歩いた0408(花見2回目:門前仲町→大横川→仙台堀川公園→両国→墨田公園→東京スカイツリー→錦糸町→浅草橋)

今週来週と花見が続きますが、花見二回目の今日は、門前仲町から都内花見の屈指の名所でもある仙台堀川公園を経由して小名木川・猿江恩賜公園・両国・墨田公園・東京スカイツリー・錦糸町・浅草橋と歩きました。


今日は土日連チャンだったこともあり、参加者はモリシ・エミシ・ヘロシの3名で9時に門前仲町に集合です。

早速大横川沿いを歩きます。すでに8分咲きから9分咲きに近かったですかね。。
こんな感じですよ。
大横川沿いにすごいユキヤナギを発見!
今日は天気も上々で、またかなりの咲きっぷりですよね。
大横川沿いの”桜の回廊”です。
この近辺にビジネスホテルがあったんですが、この時期は上からみても圧巻でしょうね。横からでもこれだけすごいので。
ちょっとルートからずれて首都高下の木場親水公園に来て見ました。こじんまりとして目立ちませんが、なかなか落ち着いたところでまた桜もしっかり咲いていましたよ。
木場公園にやってきました。広い公園内であちこちで花見の準備をしていましたよ。
木場公園の北と南をつなぐ大橋です。それを横目に仙台堀川公園方面に向かいます。
途中にあった、これは兵馬俑、ですかね??
仙台堀川公園にやってきました。桜が水面すれすれまで咲いています。ここから北端の小名木川まで約4km続きます。











仙台堀川公園にはマングローブの森みたいなところもあります。





 
ここにも桜の回廊が。。。。
仙台堀川公園の全体図です。途中で横十間川親水公園に分かれます。ここは年始の歩き隊で歩いたところですね。
如何にこの辺の桜がすごいか、この写真でもっとわかるかな??

ここには各県の木と花があったようですね。全部は確認できませんでしたが。。
仙台堀川公園内にあった、江東区内最古の民家だそうです。安政の大地震でも倒れなかったとか。
仙台堀川公園を北上します。このあたりはこの公園の中でも一番桜の多いところのようで、花見の準備が至る所で進んでいました。
小名木川までやってきて、今度は西に向かいます。小名木川沿いは桜はあまりなかったです。
小名木川のあたりはいわゆるゼロメートル地帯なのでどんどんかさ上げを余儀なくされたそうです。
猿江恩賜公園にやってきました。ここも桜がすばらしいですね。
すごいシダレザクラがありました。
猿江恩賜公園は北側と南側に分かれていますが、今いるのは南側。
横十間川越しに東京スカイツリーを望みます。ここも桜がすごいですね。
なんか馴染み深そうな居酒屋、栄ちゃん、が途中にありました。
森下駅近辺でさくらまつりがやってました。
森下と言えば、年始の歩き隊で空振りしたカトレアですが、本日もカレーパンを求めてきてみたものの。。。。。休日でした。開いていると思ったら掃除中。。。。。相性が悪いですね(涙)
くじけず森下から両国方面に北上します。首都高沿いにまたもや桜のすばらしい場所が。二之橋近辺です。
両国近辺にやってきました。駅の北側に江戸東京博物館があります。
 江戸東京博物館の横を隅田川に向かいます。途中で亀に乗った徳川家康像が。。。
両国国技館前の桜の様子です。なかなかのものですね。
隅田川にやってきました。今日は屋形船や水上バスなどかなりの混雑です。
吾妻橋から隅田公園方面を望みます。花見客で大変な混雑のようです。
隅田公園の墨田区側、墨田区役所前に勝海舟の銅像がありました。
隅田公園からとった、桜と東京スカイツリー。なかなかすばらしいショットですね、モリシさん。
隅田公園の桜の回廊もすばらしいものです。
隅田公園でもやはり花見だらけでしたが、東京スカイツリー効果もあって、やはり一番混雑していましたかね。。
スカイツリーの真下までやってきました。首が疲れます。
スカイツリーからそのまま南下し、錦糸町まで来ました。ここでランチをとります。最初は中華の大三元に行きましたが満席だったので、これも前回空振りだったタイランドショップにしました。
 これはモリシさん・エミシさんが食べたラーメン。センミーナムサイペット、でしたかね。
みんなで食べたパッタイ(やきそば)
ヘロシが食べた海老カレー。名前忘れた。。。
ランチも終わって、最後ラストスパートで浅草橋まで歩きます。両国近くで横網町公園にきました。ここの桜もすごいですね。
横網町公園は関東大震災の際、避難で集まった人たちが地震の際の火災旋風で犠牲になったところで、東京都の慰霊堂があります。
ここは第二次世界大戦時の東京大空襲の際の犠牲者の慰霊碑です。横網町公園は関東大震災と第二次世界大戦のメモリアルパークになっているんですね。










このあと蔵前橋を渡り、程なくして浅草橋駅に到着しました。今日は途中でルートを若干変更しましたが、最終的には19.7km歩きました。来週の桜の状況はどうでしょうかね??
いずれにせよ、お疲れ様でした!

2012年4月7日土曜日

歩いた0407(花見1回目:中目黒→林試の森→洗足池→本門寺→多摩川沿→雑色)

今日の歩き隊は花見第一弾として目黒川、大田区の桜の見所を経由し、雑色まで歩きました。

今日は中目黒から歩きます。ちょっと早めの8時にモリシ・アキシ・エミシ・チホシ・ヘロシの5名が集合です。

さっそく目黒川で桜のお目見えです。イメージ7分咲きといったところでしょうか。

このまま桜並木を目黒雅叙園のあたりまで約2km歩きます。
目黒川沿いはかなりいい感じで咲いていますね。あと一週間くらいは見どころですかね。
不動前近くの林試の森公園にやってきました。100年以上前からあって、もともとは林業試験場だったそうです。
珍しいタケがありました。タイミンチク(大明竹)というそうです。


巨木が倒れていました。まさかこのまえの暴風で???
広場の真ん中にある巨大クスノキ。高さが20mくらいでしょうか。
林業研究発祥の地、の記念碑です。
林試の森公園を抜けて、武蔵小山から洗足方面に抜けます。洗足駅の環七側にある北千束五差路。でも数えたら六差路だったんですが。。。。
さあ洗足池公園にやってきました。ここの桜もすばらしい咲き具合です。でも住宅地の中にある公園だからか、”xxしないでください”看板だらけでしたね。
おなじみの洗足池ですが、落ち着いた公園です。
さてここでチホシさん差し入れのデコポンで皆でのどを潤します。
洗足池を越えてちょっといくと、表札に”淡谷のり子”とありました。。。。
洗足池流れを歩くと途中で東雪児童公園があります。こじんまりとしたスペースですが、やっぱり桜が綺麗ですね。
馬込近辺の高台から武蔵小杉方面が望めました。
第二京浜を通り過ぎて池上本門寺近辺に来ました。ここら辺もかなりの咲き具合ですね。
本門寺境内の五重塔です。
本門寺本堂の横の桜の木です。すばらしいですね。
桜の花のどアップ。やっぱり7分咲き、という感じですね。
池上から武蔵新田をとおり、多摩川に向かいます。途中で武蔵新田の新田神社によって御神木に触れます。さすがパワースポット、暖かかったですよ。
多摩川にやってきました。それにしてもいい天気でしたね。
多摩川沿いの桜も快調です。
多摩川から雑色に向かう途中の西六郷小学校の桜です。
このままいつもの雑色の焼肉和にてランチをとりました。ここはロース・ハラミ・モモ・タン・豚トロ等々、安くておいしい肉で毎回大満足です。
このあとみんなでヘロシ宅にて2次会をしました。まあ明日も花見歩きをするので今日はほどほどに抑えて解散です。17.5kmの行程でしたね。

さて最後に歩いた0318のときの面白い動画がありましたので、あわせて投稿しておきます。ちゃんと見れるかな??




2012年4月5日木曜日

新幹線でGO(3月)

3月の実績を踏まえて、新幹線でGOを更新しました。


<> 
 
モリシ
アキシ
ヘロシ
エミシ
チホシ
331日現在
福山まで32.4km
西明石まで2.2km
相生まで1.2km
新富士まで5.6km
小田原まで44.4km
758.8km
610.1km
663.8km
140.6km
39.5km
331
13.0km
 
 
 
 
331
14.3km
 
 
 
 
325
19.1km
 
 
320
32.7km
 
 
 
318
16.6km
 
 
 
303
17.2km
 
229日現在
658.9km
510.2km
581.8km
104.3km
39.5km