2013年12月14日土曜日

歩いた13-1214(学芸大学→駒沢公園→等々力渓谷→二ヶ領用水→武蔵小杉)

今日の歩き隊は、学芸大学から駒沢公園、等々力渓谷、二子玉川、二ヶ領用水を通って武蔵小杉まで歩きました。


東横線学芸大学駅に8:40に集まりました。ナリシ・モリシ・ヘロシの3名です。
駅付近にある碑文谷公園。
環七を通過します。
八雲中央図書館前の歩道。散歩道になっています。
不気味なモニュメントが。。。。
燦燦(さんさん)という名前がつけられているそうです。
ふくろうくんの案内で駒沢に向かいます。
呑川の暗渠
駒沢公園にやってきました。
いい天気だったので、3ショットブログ初公開です。
まだ紅葉が残っているところもありました。
深沢の区民農園。とても安く借りれるそうです。
おなじみ等々力渓谷にやってきました。
あいかわらずいい感じです。
等々力不動のあたりはまだ紅葉あり?
多摩川にでてきました。今日のゴールは川を渡ってあの高層ビルがあるあたりです。
二子玉川公園の壁面にはこんな感じ。
二子玉川駅を通過します。
川向こうの二子新地駅を通過します。
二ヶ領用水にやってきました。
宿河原あたりに比べ、散歩道感があまりなかったですが、このあたりは散歩道が整備されています。
この橋の名前にはどういう意味が??
小杉駅付近までやってきました。昔びっくり寿司があったところに串カツ屋ができていてまたまたびっくり。

今日のランチは新幹線ガード付近にあるMAYA RESTARANTでインドカリーをいただきます。

エベレストビールなるビールがありました。世界一うまい、というわけではありません。

スペシャルセット。キーマ・チキン・ベジタブルの3つがついています。ナンが大きいのは食べ甲斐があります。普通の辛さにしましたが、辛くなくカレー感がなくなるので、せめて辛口にしたほうがいいですね。








このあと混雑してきたお店に追い出され、武蔵小杉で解散したのでした。16.7km、お疲れ様でした。

2013年12月7日土曜日

歩いた13-1207(宮崎台→都筑区の緑道→たまプラーザ)

今日の歩き隊は都筑区の緑道散策です。



田園都市線の宮崎台に9:00に集合です。今日はナリシ、モリシ、ヘロシの3名です。
宮崎台からまず南に向かいます。
宮崎台の一つ南にある高台から宮崎台方面をうかがいます。マンションが多いですね。
246に出てきました。
結構竹やぶが多いです。
都筑区に入り横浜国際プールにやってきました。
国際プールから北山田駅の間にある公園です。
北山田駅の北側、ふじやとのみちです。
都筑区は緑道が多く健康マップなど作って市民にウォーキングを推奨しているようです。
都筑区緑道南コースの始まり。早渕公園に向かいます。
早渕公園。横では野球やっていました。
このあたりはせきれいのみち、と呼ばれているようですね。
もう紅葉は今週までというところでしょうか。

せせらぎ公園にやってきました。
茅ヶ崎中学の横を通過します。茅ヶ崎中というのは陸上強いんですね。ランニングロードにも名前がついてます。
自然生態園なるところもあります。が通り抜けはできませんでした。
自然生態園の中はこんな感じです。
茅ヶ崎公園内の梅が谷戸というところです。本当は池があるんですが、もう枯れちゃっています。
横浜市営地下鉄ブルーライン。つい数ヶ月前の新幹線同様、最近は最後尾車両をこんな形で収めていますが、なかなか取ろうと思って撮れないですよ。








  
意外に水がきれいで紅葉が映っていたりします。


葛が谷公園にあるなんともいえない石のオブジェ。
葛が谷公園内にある古墳??

これはなかなかいい感じの紅葉ですね。
このあたりはささぶねのみちというようです。
北に向かい、都筑中央公園の横を通過します。
早渕川を遡りながら歩いていきます。
またまた246にやってきました。そのままたまプラーザまでラストスパートです。
今日のランチはたまプラーザ駅近くにある人気焼き肉の壱語屋です。ランチに合流のアキシさんが先に並んでくれていて、約20分くらい待ちましたかね。

ランチセットについてくる付け足しです。
これはヘロシの頼んだカルビと黒タン塩のランチ。カルビは5枚ありましたが、真ん中の2枚は他のとろとろでおいしかった3枚と明らかに味が違いました。






これは他のみなさんが頼んだハラミです。
なんかごはんがおいしかった印象も強いですね。
ということでたまプラーザ駅に戻り、今日の歩き隊は終わりです。たまプラーザ駅はこんなになっちゃったんですね。驚きました。

今日の歩き隊は16.9km、お疲れ様でした。