2023年2月11日土曜日

歩いた23-0211 (山手駅→トースト ネイバーフッド ベイカリー→みはらしはし→新山下→横濱マリンタワー氷川丸→赤い靴はいていた女の子象→神奈川県庁→大通り公園→横浜橋商店街→とんかつ椛).

 https://goo.gl/maps/rCkhCvKYhx7oUogKA

令和5年2月11日の歩き隊は、ヤス、モリが山手駅に9:00に集合。
トースト ネイバーフッド ベイカリー
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14037517/
週末の9:15頃にお店に到着。なんとなく味のある店構え。入店すると客はおらず、男性1人が働いていました。思ったよりも狭い店内。
思ったよりも多くの種類のパンがあり目移りする中、レーズン&クリームチーズ324円を購入。男性店員さんが親切でした。店の外に出てすぐ食べました。パンも美味しくクリームも美味しい。全体にバランスもいい、甘さもちょうどいい美味しいパンでした。もっと購入すればよかった。なかなか美味しいパン屋さんだと思います。
みはらしはし
新山下
横濱マリンタワー
氷川丸
赤い靴はいていた女の子象
神奈川県庁
大通り公園
横浜橋商店街
今日のランチはとんかつ椛です。
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14072173/
開店前の10:40にお店に到着しました。すでに5人が行列。女性店員がお店から出てきてメニューを渡してくれ注文を検討開始。3分後にまたて人が来て注文を確認。
ロースかつ定食1500円とロース&カキフライ定食1600円を注文。
開店10分前の10:50に入店させてもらいました。奥のカウンター席に着席。なんとなく味のある店内。さほど広い店ではないのですが、女性店員1名、男性店員3名で営んでいます。なんとなく家族かなって感じ。

15分ほどで提供されます。ロースカツは肉厚で食べ応えがあり、脂身も甘くておいしい。3種の塩かソースで頂きます。どれで食べても美味しかった。キャベツの千切りもパセリのシャキシャキでした。ご飯はふっくら、豚汁もしっかり豚の風味がして美味しかった。
店員同士の(夫婦?)けんか以外は大満足でした。


山手駅→トースト ネイバーフッド ベイカリー→みはらしはし→新山下→横濱マリンタワー氷川丸→赤い靴はいていた女の子象→神奈川県庁→大通り公園→横浜橋商店街→とんかつ椛




2023年2月5日日曜日

歩いた23-0205 (有楽町駅→VIRON丸の内店→相互館110タワー→中央大橋→隅田川→相生橋→隅田川テラス→新大橋→ブラザーズ人形町本店→人形町)

 https://goo.gl/maps/79ds15DKnBh5PMgDA

令和5年2月5日の歩き隊は、ナオ、ミツ、ヤス、モリが有楽町駅に9:00に集合。少々寒いですが、いい天気です。
早々にVIRON丸の内店に到着。
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13043904/
開店直後というのに十数名がイートインのために行列をなしていました。行列の横を通り抜け、テイクアウトのために入店。朝早かったためか、商品がそろい切っていないように思いました。もともと目当てだったバゲットの購入。
3種類ある中からレトロドール・トルナーデ453円を購入。持ち帰りやすくするため2つに切ってもらいました。
相互館110タワー
中央大橋
隅田川
相生橋
隅田川テラス
新大橋
11:10ころにブラザーズ人形町本店に到着。
https://tabelog.com/rvwr/112743/rvwdtl/B460352118/
行列はできていませんでしたが、ほぼ満席。幸いテーブル席が空いていて入店。
メニューが豊富でいろいろ悩みましたが、ロットバーガー1980円、アイスカフェオレ495円などなどを注文。7分ほどで提供され、専用の紙にはさんで食べます。ロットバーガーは一口目から美味しい。肉肉しいハンバーガー、バンズ、レタスにベーコン、エッグ、チーズ、パイナップルのどれも美味しく、しかもバランスが最高にいい。BBQソースもちょうどいい感じ。初めから終わりまで、まったく飽きず、しかもずっと美味しく食べることができました。たぶん力を入れていないのだと思いますが、フライドポテトとオニオンリングは改善の余地ありと思います。それでも十分に満足なランチでした。
今日は人形町で解散です。短めの8.5km歩きました。久しぶりの4人で会話が弾みました。

有楽町駅→VIRON丸の内店→相互館110タワー→中央大橋→隅田川→相生橋→隅田川テラス→新大橋→ブラザーズ人形町本店→人形町







2023年2月4日土曜日

歩いた23‐0204 秋葉原→水道橋→飯田橋→四ツ谷→キッチンたか→神楽坂→赤城神社→Spicier→飯田橋

 

2月4日は秋葉原駅にヤスシさんとヘロシが10時に集合です。
秋葉原駅前、10時の段階でかなりの人だかりができていてびっくり。何を目当てにしているのでしょうか?
万世橋駅が昔あったあたり。この辺りにあった交通博物館は幼少時によく行ったものです。
歯科だけで病院ができてしまうのですね。これもびっくり。
真正面に見える東京医科歯科大学。
華道家元池坊の東京本部がこんなところにありました。
東京ドームシティですね。


飯田橋駅北にある。警視庁遺失物センター。
昨夏ヘロシが大変お世話になりました。
市ヶ谷駅近くにある法政大学キャンパスです。
四ツ谷駅を通過します。
今日は早めにランチを取ろうと思い、四ツ谷駅近くのカツレツ四谷たけだによろうとするも、開店後15分の11時15分の段階で約30人の待ち行列。とてつもない人気です。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13131643/
お店のキャパが13人なので、食べるのに10分かかる(で入れ替わり)とすると、30人並んでいた人の最後尾の人は300分待ち!?まあそれにしたって2時間待ち以上となりそうです。
なので店を変えて四谷三丁目のキッチンたかにやってきました。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130903/13130525/
カウンター6席の小さなお店ですが、ここも百名店です。
カキのバターソテー、1550円
バターソテーの汁?が少ししょっぱかったですが、それはしょうがないとして、カキのソテーはおいしかったです。

オムライス1150円。ごはんの量が多かったと。これもよし。

お店ではマスクを取ったら黙食、を徹底されていましたので、そのこともあってか一人で来るお客さんが多い感触です。
四谷の裏通りを神楽坂方面に向けて北上します。
この辺りはやたらにとんかつ屋さんが目立ちます。
防衛省の前を通りましたが、ガチガチに警備されていたので写真撮りにくく、ちょっとズレて撮影しました。
目に留まった関孝和墓の碑。関孝和さんは、その後調べたら江戸時代の和算家だそうで、なんでも江戸時代に微分積分学を発見した人だとか。
終活相談所、なるところがあるのですね。
草間彌生ミュージアムがありますが、すでに入場券はSold Out。外国人にも人気があるようです。
さらに歩みを進めると漱石の道があり、漱石山房記念館に漱石先生の銅像を発見しました。
漱石の散歩道と。こういうのは歩いてみたいですね。
漱石先生の生涯年表です。


早稲田通りと外苑東通りの交差点。ここで外苑東通りが都道319号線ということを初めて知りました。
神楽坂駅を通過します。
この辺りはなかなかおいしそうなお店が多く、”あの麻婆豆腐あります”とのサインが目に留まりました。TVや雑誌で結構掲載されたそうで。フマポット神楽坂
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13271778/
ここにも行列店が。The Lahmenこと、中華料理龍朋です。チャーハンが人気とか。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13006446/
神楽坂、というくらいですから神楽のある神社があり、赤城神社でした
ちゃんと参拝してきました。
またここにもとんかつ屋さん。山せみ
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13091964/
ここも食べログ高得点、かつ手打ちそば屋さんでもあります。
またまたとんかつ屋さん。あげつき。ここも百名店ですね。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13107796/
カラオケの文字がやたら気になるカラオケや。
神楽坂のちょっと裏通りですが、こんなところに亀戸ホルモンを発見しました。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13231854/
さてさて、今日の一押し、Spicierへの訪問です。
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13280101/

ここはヤスシさんの会社の元仕事仲間のユキさんのお店だそうで、カレーパンの店ではなく、インドカレーをパンにして食べるお店、です。

最近Yahooでも取り上げられていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a168dd83133aa60b86e4683527c717f17568ab8
今日のインドカレーは4種類。キーマ、チキンバターマサラ、ほうれん草カッテージチーズ、ひよこ豆です。ヘロシは全部、ヤスシさんは2種類を2個ずつ買って帰りました。
家でいただきましたが、パン生地はもちもち、かつ比較的薄く、またインドカレーが辛くておいしい。特にキーマ。ほうれん草も。さすがチャンドラニさんの監修のお店です。少しお高めですが、それに値するものでした。
今日は飯田橋で終了です。
なかなか見どころのある街並みでした。グルメで行きたいところが増えました。