2012年4月21日土曜日

歩いた0421(北鎌倉→江ノ島→腰越→[江ノ電]→和田塚→鎌倉→逗子)

今日の歩き隊は今の旬、生しらすを食べに鎌倉から湘南、そして逗子方面を歩きました。

今日はちょっと早めの8時に北鎌倉駅集合です。
モリシ・アキシ・エミシ・ヘロシの4名で出発です。
前の紅葉のとき以来の鎌倉ですが、前回同様駅前の交番で地図を入手して歩き出します。天気は雨こそ降らなかったものの、ずっと曇りでしたね。

浄智寺のあたりから葛原岡大仏ハイキングコースに入ります。途中にタケノコがひょっこり生えてました。

浄智寺の横の入り口?なかなかおしゃれな入り口ですね。

15分ほどハイキングコースを歩き、葛原岡神社の近辺にやってきました。

さらに先に行くと源氏山公園があります。いつもの源頼朝像です。

前回同様大仏方面には行かず、銭洗弁天方面に下っていきます。今回も銭洗弁天には寄りました。

境内社の横にあったちょっとした滝。なんか打たれている人がいてもおかしくないですね。

このあたりは”さすけ”っていう町名なんですね。

そのまま南下を続け海方面に向かいます。由比ガ浜の駅の横で江ノ電に遭遇。すごく接近しています。

由比ガ浜に出てきました。逗子マリーナ方面を望みます。このあたりは波も穏やかです。

134号線を西に向かいます。海沿いを歩きますが、すぐ横は断崖絶壁。この断崖の向こうには極楽寺方面ですね。

稲村ガ崎にやってきました。江ノ島方面を望みます。ここは神奈川の景勝50選にはいるところです。晴れていると富士山がよく見えます。

稲村ガ崎から七里ガ浜を歩きます。このあたりの砂浜は「おれは男だ!」でよく見たところですね。

七里ガ浜駅の手前で砂浜から上がってきました。鎌倉プリンスホテルの前です。ここは映画「失楽園」で舞台になりましたね。

さらに134号を西に向かいます。江ノ電と何回もすれ違いました。

腰越にある「しらすや」には10時10分に到着。11時開店だったので、一番目に名前を書いて、時間つぶしのために江ノ島まで足を延ばしました。

予定通り11時にしらすやに戻ってきました。開店前なのにすでに10人くらい並んでましたね。

今日はしらすが獲れていましたが、量が少ないとのことで、生しらす(のみ)丼は販売中止。
これはモリシさんの頼んだ三色丼(生しらす・釜揚げしらす・しらす沖漬け)とアカモク(めかぶ)です。生しらすはもちろん、このアカモクもかなりおいしかったです。エミシさんもこの三色丼でしたね。

これはアキシさんの三色丼(生しらす・釜揚げしらす・こはだ)です。

これはヘロシの頼んだ二色丼の大盛。かなりのボリュームでしたが、しらす一匹たりとも残さず完食です。

昼食後、腰越駅から江ノ電に乗って、和田塚までワープしました。これは和田塚駅に植えられていたパンジーです。

さて、鶴岡八幡宮近くの腸詰屋にやってきました。ここも前回来ましたが、みんなでソーセージを食べました。鎌倉の地ビールも相変わらずおいしいです。

腸詰屋を後にして、また海のほうに向かいます。若宮大路の端に下馬と(げば)いう交差点がありました。鎌倉時代はここで馬を下りて幕府や八幡宮に行ったところから下馬という名前がついたとか。

材木座海岸をとおり、逗子マリーナのあたりまでやってきました。江ノ島が遠くに見えます。

さてこのまま逗子方面に向かうのに134号を行こうとしたのですが、どうやら車専用道路になっていたので、このあたりの高級住宅地である披露山庭園住宅方面を通ることにしました。このあたりに向かう階段がかなり急できつかった・・・・

披露山庭園住宅のあたりです。ほぼ25年ぶりにきましたが、当時はもっと家が多かったような気がします。結構空き地が目立ってましたね。











このあと披露山公園の横を通過して山を下り、程なくして逗子駅に到着しました。ここで解散です。ちょうど6時間、江ノ電ワープ区間を除いて21.7km歩きました。生しらすがおいしかったですね。お疲れ様でした!!!

2012年4月15日日曜日

歩いた0415(花見3回目:久地→多摩川→府中)

今日の歩き隊は今シーズン最後の花見になるかもしれない花見3回目です。
もうおなじみの二ヶ領用水から多摩川沿いを府中まで歩きました。
南武線の久地に9時に集合し、
モリシ・アキシ・エミシ・ヘロシの4名で出発です。

さっそく近くの二ヶ領用水宿河原線沿いを歩きます。14日の雨でかなり花が散ってしまっていました。

用水沿いの道がすでに桜の花びらで薄桃色です。

でもこれはこれで綺麗ですよね。

二ヶ領用水宿河原線の入り口あたりの桜の状況です。かなり散ってはいるものの、それでもまだまだ見れますね。

多摩川沿いにやってきました。

登戸近辺の空の状況。すっきり快晴ではなかったですが、気持ちのよい気候でした。

二ヶ領用水上河原線中野島近辺の桜です。ちょうど布田橋のところですね。


多摩川左岸の調布近辺の状況をうかがいます。今日はなんとなく左岸側に桜が残っていた感があります。

多摩川右岸の多摩沿線道路沿いに咲いている桜群です。これはソメイヨシノではなかったかな。

多摩川原橋を過ぎて稲城北緑地の近辺を通過します。なかなか綺麗な桜並木です。先週はもっとすごかったでしょうね。

川沿いになるとこんな感じです。バーベQをやっているパーティもいっぱいいました。

是政橋を渡って府中市に入ります。やっぱりかすかに東京スカイツリーが見えたんですが、カメラには収まりませんね。。。

そのまま北上して府中駅方面に向かいます。東京競馬場横の壁面に桜が張り出していました。

京王線の府中競馬正門前駅近辺に鎮座している武蔵国府八幡宮です。踏み切りのすぐ向こうに鳥居、なんてなかなかいいですね。

このまま府中駅前まで歩き、麺創研かなで 紅でランチを取りました。これはモリシアキシがたべた紅ラーメン野菜大盛り。

これはヘロシが食べた紅丼。辛豚バラ丼という感じでなかなかおいしかったです。

これはエミシが食べた紅ラーメン。麺は乱切り麺で7種類の太さの麺が入っていて、なかなかおいしかったです。結構辛かったですが、これよりさらに辛い鬼紅ラーメンというのもあるらしい。

このまま府中でいったん解散しましたが、歩き隊分隊ヘロシエミシで武蔵小金井まで足を延ばしてみましたので、ちょっと写真を。
これは府中の森公園。桜並木もなかなかすばらしかったですよ。風が吹いたときの桜吹雪がよかったですね。
標高約80mの浅間山公園。のんびりした小山です。でも横には府中米軍基地跡の巨大パラボラアンテナが見えます。あの辺は廃墟になっているらしいですね。。

小金井駅の南側を流れる野川です。なかなか水も綺麗で、川沿いも桜が一部残っていました。












ということで今日は久地から府中まで16km、さらに小金井まで7.4km足を延ばした分隊は合計23.4km歩きました。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=46b64ad2e96ea4967941fd5469b6641b
みなさんお疲れ様でした。来年も花見を楽しみましょう!!!

2012年4月8日日曜日

歩いた0408(花見2回目:門前仲町→大横川→仙台堀川公園→両国→墨田公園→東京スカイツリー→錦糸町→浅草橋)

今週来週と花見が続きますが、花見二回目の今日は、門前仲町から都内花見の屈指の名所でもある仙台堀川公園を経由して小名木川・猿江恩賜公園・両国・墨田公園・東京スカイツリー・錦糸町・浅草橋と歩きました。


今日は土日連チャンだったこともあり、参加者はモリシ・エミシ・ヘロシの3名で9時に門前仲町に集合です。

早速大横川沿いを歩きます。すでに8分咲きから9分咲きに近かったですかね。。
こんな感じですよ。
大横川沿いにすごいユキヤナギを発見!
今日は天気も上々で、またかなりの咲きっぷりですよね。
大横川沿いの”桜の回廊”です。
この近辺にビジネスホテルがあったんですが、この時期は上からみても圧巻でしょうね。横からでもこれだけすごいので。
ちょっとルートからずれて首都高下の木場親水公園に来て見ました。こじんまりとして目立ちませんが、なかなか落ち着いたところでまた桜もしっかり咲いていましたよ。
木場公園にやってきました。広い公園内であちこちで花見の準備をしていましたよ。
木場公園の北と南をつなぐ大橋です。それを横目に仙台堀川公園方面に向かいます。
途中にあった、これは兵馬俑、ですかね??
仙台堀川公園にやってきました。桜が水面すれすれまで咲いています。ここから北端の小名木川まで約4km続きます。











仙台堀川公園にはマングローブの森みたいなところもあります。





 
ここにも桜の回廊が。。。。
仙台堀川公園の全体図です。途中で横十間川親水公園に分かれます。ここは年始の歩き隊で歩いたところですね。
如何にこの辺の桜がすごいか、この写真でもっとわかるかな??

ここには各県の木と花があったようですね。全部は確認できませんでしたが。。
仙台堀川公園内にあった、江東区内最古の民家だそうです。安政の大地震でも倒れなかったとか。
仙台堀川公園を北上します。このあたりはこの公園の中でも一番桜の多いところのようで、花見の準備が至る所で進んでいました。
小名木川までやってきて、今度は西に向かいます。小名木川沿いは桜はあまりなかったです。
小名木川のあたりはいわゆるゼロメートル地帯なのでどんどんかさ上げを余儀なくされたそうです。
猿江恩賜公園にやってきました。ここも桜がすばらしいですね。
すごいシダレザクラがありました。
猿江恩賜公園は北側と南側に分かれていますが、今いるのは南側。
横十間川越しに東京スカイツリーを望みます。ここも桜がすごいですね。
なんか馴染み深そうな居酒屋、栄ちゃん、が途中にありました。
森下駅近辺でさくらまつりがやってました。
森下と言えば、年始の歩き隊で空振りしたカトレアですが、本日もカレーパンを求めてきてみたものの。。。。。休日でした。開いていると思ったら掃除中。。。。。相性が悪いですね(涙)
くじけず森下から両国方面に北上します。首都高沿いにまたもや桜のすばらしい場所が。二之橋近辺です。
両国近辺にやってきました。駅の北側に江戸東京博物館があります。
 江戸東京博物館の横を隅田川に向かいます。途中で亀に乗った徳川家康像が。。。
両国国技館前の桜の様子です。なかなかのものですね。
隅田川にやってきました。今日は屋形船や水上バスなどかなりの混雑です。
吾妻橋から隅田公園方面を望みます。花見客で大変な混雑のようです。
隅田公園の墨田区側、墨田区役所前に勝海舟の銅像がありました。
隅田公園からとった、桜と東京スカイツリー。なかなかすばらしいショットですね、モリシさん。
隅田公園の桜の回廊もすばらしいものです。
隅田公園でもやはり花見だらけでしたが、東京スカイツリー効果もあって、やはり一番混雑していましたかね。。
スカイツリーの真下までやってきました。首が疲れます。
スカイツリーからそのまま南下し、錦糸町まで来ました。ここでランチをとります。最初は中華の大三元に行きましたが満席だったので、これも前回空振りだったタイランドショップにしました。
 これはモリシさん・エミシさんが食べたラーメン。センミーナムサイペット、でしたかね。
みんなで食べたパッタイ(やきそば)
ヘロシが食べた海老カレー。名前忘れた。。。
ランチも終わって、最後ラストスパートで浅草橋まで歩きます。両国近くで横網町公園にきました。ここの桜もすごいですね。
横網町公園は関東大震災の際、避難で集まった人たちが地震の際の火災旋風で犠牲になったところで、東京都の慰霊堂があります。
ここは第二次世界大戦時の東京大空襲の際の犠牲者の慰霊碑です。横網町公園は関東大震災と第二次世界大戦のメモリアルパークになっているんですね。










このあと蔵前橋を渡り、程なくして浅草橋駅に到着しました。今日は途中でルートを若干変更しましたが、最終的には19.7km歩きました。来週の桜の状況はどうでしょうかね??
いずれにせよ、お疲れ様でした!