2011年12月19日月曜日

歩いた1218(横浜→みなとみらい→大岡川→上大岡)

さて17日の余韻も覚めぬまま、モリシとヘロシは18日も歩きました。横浜北口からみなとみらいを通り、横浜公園から大通公園、阪東橋のあたりから大岡川沿いを上大岡までです。


とはいえ、前夜の疲れもあり、13:30に横浜集合で、まずは海沿いをみなとみらいに向かって歩き出しました。



ひそかにたたずむ貨物線の線路。横浜駅のあたりは通らずそのまま桜木町に抜けるトンネルの入り口です。
海辺にやってきました。ベイブリッジです。思えば8月にもここら辺を歩きましたが、そのときはクラゲが打ち上げられていて歩きにくかったですが、この時期は当然ながら大丈夫でした。
パシフィコの裏あたり。なぜかサンタの集団がたむろしてました。いろんなサンタがいましたよ。
横浜税関の前です。まさかのカスタム君に出迎えてもらえました。
横浜税関の近くでもサンタの集団に遭遇。これは走り屋サンタでしたね。ちょっと格好良かったです。
横浜ではエコタクシーのベロタクシーにも出会いました。自転車タクシーですね。結構何台も走ってました。
横浜公園にやってきました。ここでは一部紅葉も楽しめましたよ。
関内のあたりから大通り公園に入りました。ヘロシは恥ずかしながら横浜に大通り公園があること、初めて知りました(汗)。ここから阪東橋まで約1.5kmを歩きました。
たそがれの大岡川。さすがに日陰はもう寒かったですね。












この後大岡川沿いを弘明寺から上大岡まで歩きました。
モリシさん単独行の1216で紹介あったG麺7に行こうと思い、行ってみましたが、18時開店だったのでさすがに1時間半は待てず、今回はあきらめました。
上大岡まで横浜からちょうど3時間、14.8kmの歩き隊でした。

2011年12月18日日曜日

歩いた1217(二子玉川→多摩川→池上本門寺→木村屋→明平製菓→和→雑色)

さて12月17日の歩き隊は二子玉川から多摩川沿いを南下し、御嶽山から池上方面に抜けて池上本門寺を通り、蒲田から雑色まで歩きました。

二子玉川には8:15に集まり、多摩川沿いを沼部まで歩きます。この日も冬晴れのすばらしい天気です。
(ちょっとピンボケですみません。。。。)



多摩川沿いはこのような歩道も整備されていてとても歩きやすいです。














目の前に多摩川台公園が見えて来ました。多摩川台古墳群があり、亀甲山古墳などがあります。桜が非常にきれいなので花見の季節はかなり混雑します。


多摩川の穏やかな流れ。ビルの向こう側ですが富士山もよくみえていました。
過去の増水時の水位の記録が残されていました。昭和13年の洪水時の記録が8.85mで最高でした。さすがに8月9月の記録ばかりで大雨や台風の影響でしょうね。ヘロシの誕生日の9月1日での記録が3回もありました(驚)。
沼部までやってきました。新幹線の橋梁です。左の塔は国交省の京浜河川事務所です。ここで多摩川から離れ、池上方面に向かいます。
御嶽山をとおり呑川沿いを南下、第二京浜を通り越して池上本門寺までやってきました。日蓮宗の大本山ですね。
池上駅から本門寺にたどり着くにはこの石段を昇らなければなりません。今回の歩き隊は逆サイから来たのでこの階段を下りてきました(汗)
この後、池上駅からエミシが合流です。
池上から蒲田方面に南下してきました。これは蒲田~大森間の跨線橋から蒲田方面を写したものです。電車が通るときにチビッコたちが手を振ると運転手さんは間違いなく警笛を鳴らしてくれます。今回我々が手を振ったら手を振り返してくれました。
蒲田にある甘納豆屋さんの木村屋蒲田谷口商店さんです。
京急蒲田の近くにある明平製菓さんです。人形焼で有名です。
この後第一京浜を雑色まで歩き、雑色駅前の焼肉屋「和」でランチ+歩き隊の忘年会を開催しました。
これはモリシさんが食べていた焼肉ランチ。
和ではサラダは食べ放題でしたね。また肉もやわらかく、安くておいしかったです。大満足でした。


この後、近所のヘロシ宅まで行き、二次会もやっちゃいました。今回は約3時間、16.2kmの行程でした。

歩き隊を始めて約半年、今年もあと数回歩きますが、今までずーっと楽しい歩き隊でした。来年もいろいろなところをどんどん歩いて楽しんでいきたいですね。



最後にモリシさんから送られてきた朝焼けの写真を掲載します。来年の始まりもこの朝焼けのように、素敵なものとなってくれることを祈るばかりです。

2011年12月16日金曜日

歩いた1216

モリシです。今日は休暇を利用して、横浜の黄金町から軽く10kmほど1人で流しました。蒔田公園では銀杏の落ち葉の絨毯がきれいでした。そのあとY校の横を通り、弘明寺の商店街を通り抜け、前から気になっていたラーメン屋「G麺7」に行ってみました。





G麺7に着いてすぐ相席でしたが席に座れました。狭い店ですが、3人が働いています。奥には製麺機が。見た目は普通のしょうゆラーメンですが、鶏の出汁のきいたスープにコシのある中太ストレート麺で、本当に美味しかったです。久しぶりにスープを飲み干せるラーメンでした。3枚あったチャーシューは、2枚が豚チャーシューで1枚は鶏チャーシューだったと思います。ジャスミン茶と鉄観音茶がセルフで頂けます。テーブルの上にあった昆布酢をラーメン終盤のスープに入れてみたら、めちゃめちゃ昆布の味がする美味しさになり印象的でした。今度はメンバーで来たいと思います。





明日は二子玉川から蒲田まで歩き、メンバー全員で雑色で焼肉を食べる予定です。楽しみなのですが、焼肉後に出社するのがことが決まっており、気が重いです。早く帰れるといいな!


2011年12月11日日曜日

歩いた1210(北鎌倉→銭洗弁天→由比ガ浜→鶴岡八幡宮→上郷→そば一休庵→港南台)

さて今回の歩き隊は紅葉を見に古都鎌倉を訪れました。山道を歩くこともあり、ちょっと早めの朝8:00に北鎌倉に集合、葛原岡ハイキングコースから由比ガ浜に抜け、鶴岡八幡宮にお参り後、天園ハイキングコースから横浜自然観察の森を通り、港南台駅まで行きました。
 
北鎌倉駅の裏にある歩道です。岩が駅の横までせり出してきていたのですが、通行用に掘ったんですかね?
北鎌倉近辺はちょっと道がわかりにくいです。が、親切なお巡りさんに教えていただいて葛原岡ハイキングコースに行くことができました。

北鎌倉近辺はまだこんな感じですが。。。。
ちょっと行ったらこんな感じのハイキングコースが続きます。
源氏山公園に来ました。源氏山公園からちょっと外れたところに源頼朝公の銅像があります。
すごく威圧感がありました。
源氏山公園から山を下りますが、その途中に銭洗弁天があります。正式名称は銭洗弁財天宇賀福神社というんですね。銭だけでなく、札も洗う人がいましたよ。
さて由比ガ浜にやってきました。今回も透き通るような空です。
次に若宮大路を北上し、鶴岡八幡宮にやってきました。ここではしっかり時間をとってお参りもしてきました。手前は去年3月10日に倒れた大銀杏の木です。
八幡宮ではたまたまあ結婚式が執り行われていました。いつも思いますが、厳かです。

さて、若宮大路を少々戻り、A師匠ご推薦の腸詰屋にやってきました。10時開店にあわせ、一番乗りです。
3人でソーセージを食べました。
ヘロシはあわせて地場の湘南ビールをいただきました。両方ともとてもおいしかったです。ちょうどおなかが空いて来たのでよかったです。
さて、ここから北上し、港南台に向かいます。天園ハイキングコースを通りますが、足場が非常に悪く歩行にかなり苦労しました。でもさすがにシーズンだったので人出も多かったです。

途中で竹林がありましたね~
紅葉はこんな感じでした。でもごく一部でこのような赤が見えただけで、まだまだだったかもしれません。
実はこのあと鎌倉カントリーの横を通っていくはずだったのですが、途中で道を間違ったようで大きく迂回することになり、ようやく横浜自然観察の森にたどり着きました。
歩き出してからすでに4時間を越え、かなりお腹も空いていましたので、港南台までの途中にある一休庵で昼食をとることにしました。モリシとアキシはカツどんとラーメンセット、ヘロシは天丼とかけそばセットをいただきました。
なかなかコストパフォーマンスよかったですよ。


その後一休庵から港南台まで残り約3kmを歩き、午後2時に港南台に到着しました。
いろいろ寄り道もしたし、ぐるぐる廻ったりで歩き隊としては6時間という最長の長丁場となりました。地図上では21.9kmとなっていますが、実際は23kmくらいは歩いたと思います。
お疲れ様でした!!

2011年12月1日木曜日

新幹線でGO(11月)

11月の記録を踏まえて、新幹線でGOを更新しました。

               モリシ      アキシ      ヘロシ

                 米原まで  三河安城まで  三河安城まで
               48.2km     10.6km       19.1km
11月30日現在      397.7km    325.7km      317.2km

1127            12.9km    〇                                    〇        
1126            16.1km    〇        〇          〇
1120            18.0km    〇        〇        
1112     11.7km                                〇
1112            20.0km    〇        〇
1105     22.6km      〇
1105     17.0km                                〇

10月31日現在      308.1km    254.6km     276.5km

2011年11月29日火曜日

歩いた1127(川崎→鶴見川河口→横浜)

11月最後の週末はモリシとヘロシで気合を入れて2連チャンで歩きました。
久々川崎から横浜まで、京急沿いに歩きましたが、前とはちょっと違い、鶴見川沿いの海寄りを歩きました。

この日は午後に歩こうということで、12時半過ぎに京急川崎に集まり、庶民の町並みを歩き出しました。

歩いていたらなんと焼鳥ひろしを発見!別にヘロシとは関係ありませんが。
お昼過ぎではありましたが、この日は日差しが弱かったですね。。。
さて鶴見川にやってきました。とっても静かな川です。

変わった形の建物が目に入ってきました。横浜サイエンスフロンティア高校というところで、外から見たところ、天体観測できる施設もあるように見えました。
これは鶴見線橋梁です。意外に頑丈そうな橋梁でした。
鶴見川ではユリカモメもこういった感じで間近にいましたよ。
さて生麦界隈にやってきました。このあたりではやっぱりKIRINの工場が有名ですよね。
そのまま歩いていたら、生麦事件碑がありました。生麦事件って言葉は知っていたけど、これが薩英戦争の引き金になった事件だったんですね。歩いているとひょんとしたことから歴史を学ぶことがあります。










このあと第一京浜に出た後、運河沿いの浜通りというこじんまりした通りを歩いて、東神奈川のあたりからまた第一京浜にもどり、横浜にたどり着きました。山側とはちょっと違った景色で海側もまた楽し、と言った感じです。2時間半、12.9kmの楽しい行程でした。